奈良っぽい本

読んだ本のうち、奈良が出て来くるものの書名をちまちま記録します。

地名がちょこっと出てくるだけでも、「お♪」となんか嬉しくなってしまうので。

(書いておかないと・・・忘れてしまう・・・)

◆死してなお踊れ 一遍上人伝 / 栗原康 (河出書房新社)

◆もののふ / 天野純希(中央公論新社)

◆奇祭巡礼 / 北條秀司(淡交社) [五条、飛鳥、吉野]

◆木のいのち木のこころ 地 /小川三夫(草思社)

◆見仏記 ゴールデンガイド編 (角川書店)

 [長谷寺、安倍文珠院、圓成寺、般若寺、白毫寺、新薬師寺]

◆ワカタケル / 池澤夏樹(日本経済新聞出版)

 ・桜井市あたりを宮としていた「雄略天皇」が主人公。当時のこの地の描写がたくさん出てきます。

◆90歳セツの新聞ちぎり絵 / 木村セツ(里山社)

 ・著者の木村さん、桜井市ゆかりの方です。

◆アースダイバー 神社編 / 中沢新一(講談社)

 ・大神神社のこともたっぷり書かれているし、長谷寺の名前も出てきます。

◆奈良の朝歩き、宵遊び/倉橋みどり(淡交社)

◆じんかん / 今村翔吾(講談社)

◆三輪山と古代の神まつり / 小笠原好彦、河上邦彦、菅谷文則、鈴鹿千代乃、平林章仁、広瀬和雄、和田萃(学生社)

◆蘇我の娘の古事記(ふることぶみ)/ 周防柳(角川春樹事務所)

◆日本ばちかん巡り / 山口文憲 (新潮社)

◆野武士、西へ / 久住昌之(集英社文庫)

◆仏像さんを師とせよ 仏像修理の現場から / 八坂寿史(淡交社)

◆登拝女子と山伏さん / たなべみか(朝日新聞出版)

 ・稲村ヶ岳のことが載っています。

◆大和路・信濃路 / 堀辰雄(新潮文庫)

◆緋の天空 / 葉室麟(集英社文庫)

◆寄りそう心 / 塩沼亮潤(株式会社プレスアート)

◆ドライブイン探訪 / 橋本倫史(ちくま文庫)

 ・山添のドライブインのことが紹介されています。

◆謎の七支刀 -五世紀の東アジアと日本- / 宮崎市定(ちくま文庫)

◆渦 妹背山婦女庭訓 / 大島真寿美(文春文庫)

 ・登場人物が「三輪」に滞在したり、吉野にお参りに行く様子が描かれています。 

◆陰翳礼讃 / 谷崎潤一郎(中公文庫)

◆廃校先生 / 浜口倫太郎(講談社文庫)

 ・奈良出身の作家さん。本作の舞台も「十津川」です。

◆いつも二人で / 浜口倫太郎(小学館文庫)

◆荒仏師 運慶 /梓澤要 (慎重文庫)

◆役行者の謎 / 銭谷武平(東方出版)

◆一汁一菜でよいという提案 / 土井善晴 (新潮文庫)

 ・一時期、仕事場が生駒にあったことがちょこっと触れられています。

◆空海の思想 / 梅原猛 (講談社学術文庫)

◆万葉恋づくし / 梓澤要(新潮文庫)

◆木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 / 西岡常一(小学館文庫)

◆日輪の賦 /澤田瞳子 (幻冬舎時代小説文庫)

 ・「初瀬」の地名も出てきます。

◆箸墓幻想 / 内田康夫(角川文庫)

 ・桜井市の箸墓古墳が舞台。長谷寺の造形美、についても描写があります。

◆まひるの月を追いかけて / 恩田陸(文春文庫)

 ・桜井市、天理、明日香、橿原神宮・・・主人公が「旅」をする様子が描かれます。

◆太陽と乙女 / 森見登美彦(新潮文庫

 ・奈良在住の作家さんのエッセイ集。奈良のことがたくさん出てきます。